どのような業種にも繁忙期と閑散期はありますが、アパレルやファッション業界も一年の中で忙しい時期とそうでない時期があります。
何月ごろが忙しくなるのかをあらかじめ把握しておけば、長期休暇や旅行などの予定も立てやすくなりますよ。
今回はショップスタッフとして働くときに把握しておきたい、アパレル業界の一年の流れについて詳しくご説明します。
ショップスタッフの一年間の流れ
一般的に一年間というと、1月から始まって12月に終わることをいいます。
決算時期の都合上、4月から3月までを一年とする業種もありますね。
アパレル業界の場合、ほとんどのメーカーが3月から始まって2月で終わることを一年と考えます。
これは季節によって変わる洋服をメインで扱う、アパレル業界独特のものですね。
たまに違う区切りで一年間を考える企業やブランドもありますが、それは本当に少数派です。
では年間の流れを月ごとに見ていきましょう。
3月、9月:シーズンスタート
ショップスタッフの一年はここから始まります。
実際にはまだ寒さや暑さが残る3月、9月ですが、2月、8月の後半から徐々に春秋物が入荷し始め、この月になるとお店の中は全て春秋物になります。
この時期にお店のお得意様を呼んでフェアーなどを行うブランドも多いです。
3月の場合、4月に入学や入社を控えた人がスーツなどを買い求めることも多くなります。
そして3月や9月に異動となり、新しい店舗で仕事をスタートする人が多いのも特徴です。

3月と9月は派遣求人も増える傾向にあります。希望にピッタリの仕事が見つかるチャンスですよ。
4〜5月、10〜11月:通常販売期
この時期は通常販売期で、そのシーズンの商品を販売します。
4月、10月の後半あたりから夏物や冬物が入荷し始めます。
その年によって気候も様々なので、売れる商品も変わってきます。
5月は結婚式が多く行われるシーズンでもありますので、ブライダルという需要もあります。
そして5月、11月には一般のお客様に向けてフェアーを行うブランドも多いです。
6月、12月:夏物冬物の繁忙期
6月は夏物販売の最盛期で、アパレル業界の繁忙期にあたります。
6月はジューンブライドという言葉があるように、ブライダルの需要が5月から続くことが多いです。
12月は冬物のシーズンですね。
この時期は忙しくなる日が多く、なかなか希望の休みが取りにくい場合もあります。

長期休暇や旅行のスケジュールを立てるなら、6月と12月は避けることをおすすめします。
7月、1月:クリアランスセール
7月に入ると、春夏物のクリアランスセールがスタートします。
春夏で一番忙しい月ですね。
一部の店舗を除いては、ほとんどが7月にセールを行います。
曜日によって6月末からスタートする年もありますが、7月の頭からスタートするのが一般的です。
店舗によって様々ではありますが、7月中旬までは希望の休みが取りにくいと思います。
ですが7月後半に入ると、落ち着いてくる店舗が多いため、早い人はそのあたりから夏休みを取り始めます。

1月前半は福袋の販売も重なるため、忙しい日が続くことを覚悟しておきましょう。
8月、2月:閑散期
8月や2月に入るとセールもひと段落、秋冬や春夏物の立ち上がりもまだ、というこの時期は閑散期にあたります。
この時期にショップスタッフは交代で夏休みや冬休みを取ることが多いです。
8月、2月後半には次のシーズンの新作が入荷します。
また、8月は半期終了の月になることが多く、売上や在庫の計算をすることも多いですね。
2月は一年間の最後の月で決算月になります。
年間売上を集計したり、棚卸しをしたりと、8月よりも忙しくなります。
一年で最も販売以外の業務が多い月です。
そしてこの時期は区切りの月なので、異動や退職も増えます。
連日連夜、送別会の予定が続くなんてこともありますね。

頑張って働いたら、休みもしっかり取りたいですね。充実した休暇になるよう、計画的に準備を進めてくださいね。
わかりやすい流れで予定も立てやすい
ショップスタッフの仕事は、忙しい時期とそうでない時期がわかりやすいことが特徴です。
比較的休みを取りやすい派遣社員ですが、セール時期などの繁忙期はなるべく出勤してほしいとお願いされることも多くなるでしょう。
海外旅行など、長期休暇を取るときは業務が落ち着くころに合わせて予定を組むとスムーズに調整できることが多いです。
アパレル・ファッション業界特有の年間の流れを把握して、プライベートもしっかりと充実させられるようにしたいですね。
たくさんのやりがいを感じられる職場と出会えることを願っています。