派遣社員として働こう!と思うと、まずは派遣登録を行う必要があります。
派遣の仕事が初めての方だと、登録会ってどんなことをやるんだろう…どんな服装で行けばいいんだろう…と何かと不安になりますよね。
このページでは、派遣登録会ではどんなことをやるのか、登録会へいくときの服装や持ち物、注意点について詳しく解説します。
派遣会社への登録を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
まずは派遣会社のホームページから登録を申込
登録に行くと決めたら、まずは派遣会社のホームページから登録を申し込みましょう。
応募フォームに氏名や住所、連絡先などを記入して送信すれば完了です。
無事に申し込みが完了すれば、派遣会社からメールや電話で連絡がきますので、登録会の日程を調整しましょう。
どの派遣会社も基本的に登録会は予約制です。
事前に連絡せず、いきなり派遣会社を訪問するのは、あまり印象が良くないためやめておきましょう。
運が良ければ対応してくれるかもしれませんが……

気になる派遣会社が複数あるときは、できる限りすべての派遣会社に登録に行ってみることをおすすめします。
派遣会社で行われる登録会の一般的な流れ
「登録会」というよりは「説明会」と表現した方が、わかりやすいかもしれませんね。
どのようにお仕事を紹介されて、出勤日をどのように決めて、お給料をどうやって受け取るのかなど、一連の流れについてまずは説明を受けることになります。
大切なことはしっかりとメモを取っておきたいところですが、多くの派遣会社では資料も配布されるので大切に保管しておきましょう。
交通費の有無や仕事の契約期間など、少しでも疑問に思ったことは、その場で質問することが大切です。

給料の振込日、受け取り方法など、派遣会社によってルールが様々なので、しっかり確認しておきましょう。
今までの経歴や仕事への希望条件を確認
基本的な説明を受けた後は、どんな仕事に就きたいか、いつから働けるか、資格の有無や学歴、仕事の希望条件などコーディネーターから細かくヒアリングされます。
アンケートシートのようなものを渡されて、そこに必要事項を記入するか、設置されているパソコンやタブレットに打ち込んでいくこともあります。
派遣会社によっては、あらかじめマイページ上で職務経歴や希望条件を登録することもありますね。
「私の希望条件に合う仕事なんてあるのかな…」
と心配になるかもしれませんが、まずは思うがままに希望条件を伝えてみましょう。
条件がぴったり合わずとも、あなたが活躍できそうな仕事を紹介してくれるはずです。

やりたくない仕事など、NG条件についても前もって派遣会社へ伝えておくとスムーズですよ。
筆記用具は必須!派遣登録会に持参すべきもの
登録会を予約した際に、当日の持物についても指示があるはずです。
どこの派遣会社へ登録に行くにしても、筆記用具は必ず持参するようにしましょう。
筆記具はシャープペンシルだけでなく、ボールペンを忘れずに。
こすると消えるタイプのボールペンはやめておきましょう。
メモやノート、手帳なども用意しておきたいですね。

ボールペンとメモ帳程度の筆記具は常にカバンに入れておくと便利ですよ。
運転免許証などの本人確認書類
何かしらの本人確認書類を常に持ち歩いている方も多いと思います。
派遣会社へ登録に行く際も、運転免許証や健康保険証などを持参するようにしましょう。
免許証も保険証も持ってない!という方はパスポートや住民基本台帳カードを用意しましょう。
学生の方は学生証でも問題ありません。
シャチハタ以外の印鑑
印鑑も持参するようにしましょう。
シャチハタはNG、としている派遣会社もあります。
わざわざ実印を持参する必要はありませんが、銀行口座を作るときなどに使った認印などがあれば、それを持って行きましょう。
履歴書・職務経歴書
「履歴書や職務経歴書は不要!」という派遣会社も多いですが、持参するように指示されることもあります。
派遣会社から指定されない限り、持参する履歴書はコンビニで売っているもので構いません。
履歴書を持ってくるように言われた場合は、早めに用意しておきましょう。

ご自宅にプリンターがある方は、パソコンで履歴書を作ってしまうのがおすすめ。手書きは大変です。
給与振込先の口座情報
派遣会社や仕事内容によっては給与が手渡しの場合もありますが、振り込みでの支払いとなる場合、振込先となる口座情報を事前に伝えておく必要があります。
銀行やゆうちょのキャッシュカード、または通帳を持参しましょう。
いずれもコピーを取ったものでも問題ありません。
派遣会社によっては、「○○銀行の口座しか振り込みができません!」といわれることもあります。
そのときは指定された銀行で新しく口座を作りましょう。
ちょっと面倒ですけどね。

普段使っている口座で振込みに対応してくれるか、予め確認しておくと便利ですよ。
登録会で実施するスキルチェックとは
オフィスワークや事務系の仕事を希望する場合、事務スキルのテストを実施することが多いです。
テストといっても、タイピングやエクセル、ワードがどれくらいできるかの確認程度です。
派遣会社によっては、一般常識やビジネスマナーに関するテストを実施することもありますね。
スキルチェックでどのようなことを実施するのか不安な方は、登録会を予約する際にあらかじめ確認するようにしましょう。
タイピングスキルは事前練習がおすすめ
多くの派遣会社がタイピングの正確性と速度を見るためのテストを実施しています。
どのような仕事を希望するにしても、タイピングは早くて正確なことに越したことはありません。
自宅にパソコンがある方は、無料でタイピング練習ができる以下のようなサイトを活用して、あらかじめ特訓しておくことをおすすめします。
エクセルやワードはネットでも学べる
ワードやエクセルなどのオフィスソフトについても、基本的な操作はできるようになっておきたいですね。
本を買って勉強するのもいいですが、今はGoogleで検索すれば詳しいサイトが山のように出てきます。
ただしワードやエクセルは2010や2013など、バージョンによって仕様が若干変わる点は注意が必要です。

タイピングが早かったり、オフィスソフトのスキルが高ければ、より時給の高い仕事に就けるチャンスも増えますよ。
派遣登録会の所要時間は1〜2時間
これも派遣会社によって様々ですが、登録会の所要時間は1~2時間ほど。
コーディネーターとの面談が長引く可能性も考えて、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
「仕事の紹介については後日改めて連絡します」という派遣会社もありますが、その場で仕事を紹介してもらえることも多いです。
気になる求人が見つかったなら、早速応募に向けて動いてもらいましょう。
タイミングが合えば、即日で勤務可能な職場が見つかることもあります。

事前にマイページ上で職務経歴や希望条件をきっちり入力しておけば、登録会の所要時間が短くなる派遣会社もありますよ。
出張面談や電話面談を実施する派遣会社も
お住いの地域によっては登録を希望する派遣会社の拠点が近くにない…ということもあります。
派遣会社によっては、担当者があなたの自宅の最寄り駅まで来てくれる、出張面談を実施しているところもあります。
ほかにも電話面談で詳しい説明をしてくれるところや、LINEやSkypeのビデオ通話を使って面談を実施してくれるところも。
近くに拠点がないからといって登録をあきらめず、気になる派遣会社があれば電話面談や出張面談に対応してくれないか相談してみましょう。
派遣登録会参加時の服装や身だしなみ
登録会へ持って行くべきものを用意できたら、今度は服装や身だしなみについてです。
フルタイムのお仕事や、事務系職種のお仕事を希望する場合、上下ともにスーツでばっちりキメていくのがもっとも無難です。
ただ、オフィスカジュアル程度の服装で問題ない、という派遣会社も多いです。
ラフすぎる服装や、奇抜な服装は避けるようにしましょう。
工場系の仕事や、単発派遣のお仕事であれば、私服でまったく問題ないところも多いですね。

よれよれのスウェットや過度に露出の多い服装、清潔感に欠ける服装は避けましょう。
髪色や髪形はどこまでがOKか
髪型についても、希望するお仕事によって多少変わりますが、基本的には清潔感のある髪型を心がけましょう。
アパレル、ファッション系のお仕事であれば、髪色が明るくてもOK!というところも多いですね。
受け入れ先の職場次第ですが、金髪、モヒカン、ドレッドヘアーでも問題ない、という場合もあったりします。
事務職など、オフィス系のお仕事だと、奇抜な髪型はダメなことが多いです。

コールセンターや工場作業などは、髪型やメイクが自由というところも多いですね。
メイクやアクセサリーはほどほどに
髪型と同じく、メイクやアクセサリーについても、基本は清潔感があることを重視しましょう。
女性はナチュラル系のメイクがもっとも無難ですし、男性はひげを綺麗に剃ってから行きましょう。
アクセサリーが好きな方も、あまりジャラジャラとつけているのは印象がよくないため、登録会のときは我慢しましょう。

ピアスやネックレスをつけるときも、登録会に行くときはシンプルなものにしておきましょう。
希望の仕事が見つからなければ別の派遣会社へ
登録会参加後、なかなか派遣会社から連絡がこなかったり、紹介される求人が希望とは合わないものばかり…ということもよくある話です。
派遣会社も様々ですし、同じ派遣会社でも担当者によって対応に差があることも。
中には担当者が忙しすぎて、あなたへの連絡が滞っていた…ということも。
派遣会社に伝えた希望条件を少し変更することで、仕事が見つかりやすくなることもあります。
担当者と相談しながら、進めていくことが大切です。
登録会参加不要のWeb登録もおすすめ
わざわざ派遣会社に出向くのは面倒くさい…という正直な方には、Web登録をおすすめします。
大手派遣会社のリクルートスタッフィングなら、登録会への参加は不要。
ネットにつながるスマホやパソコンがあれば、自宅で派遣登録が可能です。
大手派遣会社といえど派遣求人は日々変動しているため、時期によっては希望の求人がすぐに見つからないこともあります。
Web登録をうまく活用して、2〜3社の派遣会社に登録しておきましょう。
同じ仕事でも派遣会社によって時給に差があることもあるため、複数社への登録は必須ですよ。
大多数の人が2社以上の派遣会社に登録
実際に、派遣社員として働く人の大多数が2社以上の派遣会社に登録しています。
1~4社の派遣会社に登録している少数派と、5社以上の多数派が半々という結果に。 少数派は「即決した」「探し始めたばかり」、多数は「多くの求人情報を得られるから」という声が多い。
たくさんの派遣会社へ登録するのは時間もかかって大変ですが、希望の仕事に出会えるチャンスは増えます。
無理のない範囲で、いくつかの派遣会社をチェックしてみることをおすすめします。

あそこの派遣会社は担当者の対応がひどすぎる!というクレームのような口コミもたまに届きますね…
派遣の登録会は面接に近いものと考えましょう
派遣の登録会は面接とは異なりますが、それに近いものと考えた方が無難です。
派遣会社としても、よくわからない人を取引先の会社へ送り込むわけにはいかないため、登録の際にある程度の見極めをしています。
登録会に筆記用具も持参せず、服装はよれよれ、髪の毛もぼさぼさとなると、お仕事を紹介してもらえない可能性が高まります。
当日の忘れ物がないようにきちんと準備して、身だしなみもきっちり整えていけば、悪い印象を与えることはないはず。
これから派遣会社へ登録に行こうと思っている方は、出発前に持物や身だしなみについて、出発前に改めて確認しておきましょう。